2015年11月28日(土)に品川の日本マイクロソフトで開催された、MTDDC Meetup TOKYO 2015に参加してきました。当日早朝の新幹線で向かったことや、長丁場のセミナーでかなり疲れが...。ひとまず一番実務に関係するセッション、野田さんの「やはりお前らのMTMLは間違っている」で思ったことなどを記録しておきます。
- グローバル変数はほんと辛い。接頭辞みたいなものをつけようか、など考えていました。ちなみに「グローバル変数」などの話に至るとMTMLでもデザイナーさんが辛くなるのは自明な感じですが...、そこは分業かな。
- プラグインの勉強をしていて「MTEntriesで独自の条件を適用して記事を抽出したい」というのを先週毎晩どうやるんだろうと思っていたのだけれど、like_filterの紹介のところで掴めた気がします。(カスタムフィールドについてはExtendEntryFieldFilter書いてみた。)
- MT::EntryもMT::Commentもその他もMT::Objectの派生なので、MTObjectLoopタグでmodelだけ変えてコンテンツが出力できるのは確かに理想的な印象を持ちました。
- mt-config.cgiに書いた設定がconfig.[設定名]で呼び出せることを以前聞いたことがありましたが忘れていました。
- 存在しないモディファイアを指定しても無視される件、ドキュメントにないことをやるのは気持ち悪いこともあって知りませんでした。
- コメントの書き方は、書籍「リーダブルコード」を読んだ内容を意識して書いています。
- MTSetVarBlockを一行で書くという話題に関連して、僕はエディタの80文字目に線を表示して、一行があまり長くならないように意識しています。JavaScriptとかPHPはそれで問題なく書けるけど、HTML・MTMLはたいていインデント量が多くてつらくなる...。(普段インデントしない派。コード見させてもらうけどずれていること多いし。)
- MTMLを書くというのはWebサイトでビジネスゴールを達成するための一手段というか一手順だと思うので、「なぜきれいに書くのか・なぜ分かりやすく書くのか」の理由を常に意識するのが良いのでは、と考えました。メンテナンス効率を上げて素早いページ追加・構成の変更を可能にする、とか。(上手く言えないですが。書籍「Webプロジェクトマネジメント標準」の品質マネジメントにも関係しそうな。)
最後になりましたが、スタッフのみなさまお疲れさまでした。前日から会場準備をされている様子を写真で見ておりました。ありがとうございました。
2015年12月1日追記
先日「MTEntriesでbasenameを使ってフィルタしたい」といった趣旨のツイートを見かけましたので、スライドを参考に自分でもEntriesBasenameFilterプラグインを書いてみました。中間一致だけでなく、前方一致・後方一致でフィルタができるところがスライドと異なります。
name: EntriesBasenameFilter
tags:
filters:
Entries:
basename_filter:
handler: >
sub {
my ( $ctx, $args, $cond ) = @_;
$ctx->-> = { like => $args-> };
}